NTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)は、データ利活用プラットフォーム「Smart Data Platform(以下 SDPF)クラウド/サーバー」において、ユーザが必要とするリソース容量などからCO2排出量を予測するシミュレーション機能を、2022年7月29日より開始する。加えて、CO2排出量を可視化するダッシュボード機能を2022年9月下旬より開始する。
CO2排出量を予測するシミュレーション機能では、シミュレーションサイト上で利用予定のリソース容量などの必要情報を入力すると、「SDPFクラウド/サーバー」を利用した場合のCO2排出量の予測値および既存のオンプレミス環境から、「SDPFクラウド/サーバー」への移行によるCO2排出量削減効果をシミュレーションすることができる。
CO2排出量を可視化するダッシュボード機能は、「SDPFクラウド/サーバー」を利用しているユーザ向けに提供する機能で、「SDPFクラウド/サーバー」で利用しているリソースおよびNTT Comのデータセンター内で消費される電力に基づき、NTT Com独自の算出方法にて計算したCO2排出量、利用の拠点やメニューごとの内訳、経月の推移をポータル上で確認することが可能となる。(トップ画参照)
今後は、NTT Comが提供する「SDPFクラウド/サーバー」の全ての提供拠点において、利用エネルギーを再エネにすることを、2023年度中を目標に実現していく予定だ。
また、「グリーンプログラム」や「グリーンテクノロジー」をはじめとした、GXソリューションの提供も行っていくとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。