現在半導体の集積化が大きなテーマとなっていて、2nmノードの技術は世界的にも高水準だ。
熊本に建つTSMCの新工場も10nm-20nm技術と言われており、車載用半導体のニーズに応えるものとなると言われている。
今回、IBMは2nmノードの技術を開発、国内企業であるRapidusの日本製造拠点に導入することを発表した。
現在の7nmチップに比べて45%の性能向上と75%のエネルギー効率向上が実現できるとされている。
2025年にむけて米国政府とも2nmチップの共同開発による日米連携がイメージされる中、Rapidusは、キオクシア、ソニーグループ、ソフトバンク、デンソー、トヨタ、NEC、NTT、三菱UFJ銀行が出資していて、5G以降の社会で必要とされる2nmを超える半導体製造を国内で実現しようとしている。
すでに10年遅れていると言われている日本の半導体製造だが、日本政府も異次元の取り組みが必要として後押ししている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。