東急株式会社は、空調換気設備の遠隔監視が可能になる「クラウドSCADA」を、2024年10月3日より田園都市線駒沢大学駅に導入すると発表した。
「クラウドSCADA」は、空調換気設備の運転や停止などの運転状態をサーバ上にリアルタイムで表示し、複数地点から確認することができるシステムだ。
「クラウドSCADA」の導入により、今まで駅現地でしか確認できなかった空調換気設備の状態を、駅現場と保守部門、協力会社がそれぞれ別の地点から確認することができるようになった。
また、遠隔で空調換気設備の運転、停止操作や温度変更操作が可能なほか、空調換気設備内の消費電力量、故障履歴などのデータをシステムのサーバ上に蓄積し、データの見える化を実現することで、故障の未然防止や適切な運転状態維持による省エネ運転の実現も期待されている。
今後は、ホーム上に大規模な空調換気設備を設置している他の地下駅8駅にも導入を進めていく予定だ。
また、すでに同システムの導入が完了している3駅と、今回導入を開始する駒沢大学駅で蓄積されたデータを基に、空調換気設備のCBMに向けた分析を開始するとのことだ。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。