三井化学株式会社の化学物質を扱う製造現場には、過去の労災情報やヒヤリハット情報など多くの有益な情報がある。但し、これらの多くは紙ベースで蓄積されており、それらをデータベース化し、AIを活用して容易かつ的確に検索できるシステムが求められていた。
三井化学と日本アイ・ビー・エム株式会社(以下、日本IBM)は、化学物質を扱う作業現場の安心安全な労働環境づくりを目指して、IBM Watsonを活用したSaaSシステム「労働災害危険源抽出AI」を構築し、2021年4月より三井化学の大阪工場で稼働を開始した。
労働災害危険源抽出AIは、自然言語を含む大規模データを多角的に分析する「IBM Watson Explore」やIBM Cloud上で稼働する検索効率化に向けたテキストデータ分類が可能な「IBM Watson Natural Language Classifier」を搭載したSaaSシステムである。
これまで紙ベースで蓄積された過去の労働災害情報やヒヤリハット情報、トラブル報告書をデータベース化し、社員の安全活動レベルを向上させることを目指して、日本IBMのデータサイエンティストやコンサルタントにより構築された。
三井化学の社員は、工場内に設置されたパソコン端末に、これから行う「作業の場所」や「作業内容」、火傷や転倒といった「労働災害の種類」などのキーワードを入力することで、過去のデータベースからリスク相関性の高い事例の照会、類似事例を迅速に抽出できる。同システムを利用することで、属人性の解消、スキルやノウハウの伝承、原因究明の早期化などが図れる。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。