キックロボティクス、分注・攪拌作業をロボットで自動化する 「Lab Auto」を開発

医療や理化学分野の実験では、試料の分注・攪拌作業が人手によって行われるが、これは単調で負担が大きい。そのため、試料の入れ忘れや分量ミス、攪拌忘れ、反応時間の測定ミスなどの人的ミスにより、試料の廃棄や実験のやり直しが必要になることがあり、作業者の拘束時間が長くなったり、休日や夜間の作業が発生したりするという課題があった。

こうした中、キックロボティクス株式会社は、分注・攪拌作業を自動化するロボット「Lab Auto」を開発した。

「Lab Auto」の特徴は、ロボットが分注・攪拌を自動で行い、1度の準備と開始操作により、4日間連続で実験が可能であることだ。

また、タッチパネルでの操作で実験の進捗状況確認が容易にできるほか、人協働ロボットを採用していて、ケース内で動作するため安全だ。

構成は、人協働ロボットとグリッパの組み合わせで、爪・指先は専用設計されている。ピペットと電動シリンダを組み合わせて、自動分注を行い、攪拌時はホモジナイザを自動運転する。

さらに、高温・低温インキュベータを配置し、試料反応時は高温インキュベータへ試験管を設置。それ以外の時には低温インキュベータに試験管を設置しておくことで、試料の反応を停止させる。

「Lab Auto」の構成

「Lab Auto」の動作は、事前準備と運転開始、分注、攪拌、反応、冷却(反応停止)の順で行われ、進化実験3系列×20セット分の実験を自動で行うことが可能だ。

なお、今年度には、東京大学市橋伯一教授の研究にて進化実験の自動化にこの装置が導入される。東京大学に導入される装置は、3系列の進化実験を4日間連続で稼働させることが可能だ。

また、他の大学や高専、研究機関等での活用も見込んでいるとのことだ。

[「Lab Auto」の紹介動画]

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録
モバイルバージョンを終了