KDDI、ドローン同士の衝突を回避する管制システムを開発

政府は、ドローンの利活用の拡大に向けて2022年度を目指し、市街地など有人地帯の上空におけるドローンの目視外飛行(以下、レベル4運航)に向けた法整備を進めている。KDDIも政府が定めたロードマップに則り、モバイル通信ネットワークを活用したドローンの飛行管理システム技術開発を進めている。

ドローンのレベル4運航では、複数のドローンが密集して運航となることが想定され、自社で管理するドローンの運航情報だけでなく、他事業者のドローンやヘリコプターとの接近情報も取得し、運航の安全性を常に把握し、自社で運航する複数のドローンを管理するシステムが必要になる。

KDDI株式会社は、レベル4運航の実現に向け、ドローンの運航事業者が複数のドローンが飛び交う上空においても衝突回避などの管制業務を円滑に行い、ドローンの同時飛行を実現する「KDDIスマートドローン」の管制システムを開発し、同システムに関する実証実験を2021年3月7日に実施した。

同システムは、ドローンの運航事業者が保有する複数のドローンを同時に飛行させる際に、管理者がドローン同士の衝突回避などの管制を行うためのシステムである。同システムでKDDIスマートドローンや他の制御システムで運航する全国のドローンおよび、ヘリコプターなどの有人機の飛行情報も収集することで、例えば事業者が配送や巡回警備などで複数のドローンを運航させている場合でも、各事業者間が連携し、お互いのドローンを安全に運航させることができる。

ドローン管制システムイメージ
KDDIスマートドローン管制システム画面
また、KDDIはパーソルプロセス&テクノロジー株式会社とともに、兵庫県・三重県・宮城県の3地域で全9機のドローンが異なるシナリオで同時に飛行し、その運行情報を同システムがリアルタイムで収集する実証実験を2021年3月7日に実施した。具体的には、兵庫県では医薬品の配送や太陽光パネルの点検などを実施し、三重県では災害発生時の被害状況把握、宮城県では有害鳥獣探索や橋梁・建物の点検を行った。

その結果、同実証の管制担当者は同システムを用いて、ドローンの運航状況の管理、ドローン同士やヘリコプターの接近検知および衝突回避など、ドローンの管制を安定して行えることを確認した。

実証実験の実施エリア
兵庫県赤穂郡上郡町・たつの市での実証実験
三重県志摩市での実証実験
宮城県仙台市での実証実験
KDDIは今後、日本全国で様々な実証実験を重ね、同システムの2021年度中の運用開始を目指すとしている。

なお、同システムの開発および実証実験は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構から受託した「無人航空機の運航管理システム及び衝突回避技術の開発/地域特性・拡張性を考慮した運航管理システムの実証事業」の一環で実施された。

【関連記事】
KDDIとパーソルP&T、ドローンの有人地帯における目視外飛行の実現を目指す運航管理機能の開発などの実証事業をNEDOから受託

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録
モバイルバージョンを終了