従来、導水路トンネル内の異常箇所確認は、発電を停止し、導水路トンネル内の水を抜いたうえで、点検員が数kmの距離を歩きながら目視確認を行なっていた。この場合、発電停止による発電電力量の減少や、点検員の負担などに課題があった。
そこで九州電力株式会社とAPEX JAPAN株式会社は、水力発電所の導水路トンネルの内部を確認できる「水上ドローン」を共同開発し、運用を開始した。
この「水上ドローン」を活用することで、点検員の導水路トンネルへの入坑が不要となり、発電を停止せずに内部確認が可能となった。
また、導水路トンネル内を流下中に左右回転しても、本体に搭載した地磁気センサにより、一定方向を向いたまま360度の撮影が可能な制御機能を有している。(トップ画:360度カメラ撮影画像)なお、撮影後は画像編集を行わずに状況を把握することも可能だ。
今後は、九州電力が管理する水力発電所136か所での導入を進めるとともに、今後の活用について検討を進めていくとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。