国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)のプロジェクトにおいて、国立研究開発法人産業技術総合研究所(以下、産総研)地圏資源環境研究部門 光畑 裕司 研究部門長、物理探査研究グループ 上田 匠 客員研究員、知能システム研究部門 フィールドロボティクス研究グループ 加藤 晋 研究グループ長、神村 明哉 主任研究員らは、株式会社エンルート、株式会社日立製作所、八千代エンジニヤリング株式会社と共同で、土砂災害時に地中に埋没した車両を空中から探査するシステムを開発した。
同システムはドローンと地下電磁探査センサーで構成される。探査センサーをつり下げて安定航行するための技術と、より正確に埋没位置を特定するためのさまざまなセンサーにより、自動飛行による網羅的な探査や手動操縦による精密な探査ができるという。ヘリコプターと比べて、狭いエリアにアクセスでき、低空飛行でより細かな探査が可能となる。
今回、実際に車両が埋設された静岡県内の実験サイトで検証実験を行い、地下1.5 mの土砂内の埋没車両の位置の特定に成功したという。今後、斜面などの実現場に近い環境下で同システムの適用可能性を探る実験を重ね、実用化を促進し、災害時に備えて普及させることで、人の立ち入りが困難な災害現場での救出活動の迅速化に貢献することを目指すとしている。
詳細はこちらのPDFを参照。
【関連リンク】
・国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
・産総研(AIST)
・エンルート(ENROUTE)
・日立(HITACHI)
・八千代エンジニヤリング(Yachiyo Engineering)
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。