いすゞ自動車は、開発中の自動運転システムに「NVIDIA DRIVE AGXプラットフォーム」を活用している。
各センサからのさまざまなタイプのデータを組み合わせ、多様性と冗長性の備わった、一連のディープラーニング アルゴリズムを実行させることにより、安全と信頼性を実現させる狙いだ。これを実現するために、いすゞ自動車では、データ収集と検証をすでに開始している。
安全な無人運転を実現するには、自動運転トラックが周囲の状況を完全に認識できるようになる必要がある。自動運転トラックが、他の自動車、トラック、歩行者、自転車、ならびに車両周辺の他の障害物を検知できなければならないのだ。
このような認識を行うには、カメラだけではなく、トラックの周囲にさまざまな種類の、数多くのセンサーを取り付ける必要がある。業界の中でも最高レベルの性能を誇るNVIDIA DRIVE AGXは、安全な自動運転のためにアルゴリズムやアプリケーションをリアルタイムで実行する。
NVIDIA DRIVE AVソフトウェア スタックは、自動運転のための堅牢な認識コンポーネントを提供。これには、物体検出およびトラッキングに必要なディープニューラルネットワークを含み、このベースソフトウェア上で自動車関連メーカーが独自のアプリケーションを開発できる柔軟性を備える。
【関連リンク】
・いすゞ自動車(ISUZU)
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。