本格的な人口減少と少子高齢化を迎え、高齢運転者の増加や移動手段の減少といった多くの社会課題が顕在化しつつある。将来の移動手段を確保するために自動運転技術や5GといったICTの利活用が注目されている。自動運転の高度化によって、買い物難民やバス・タクシー運転手不足に対する市民の移動手段としての活用や観光促進や車産業振興にもつながることが期待されている。
このような中、アイサンテクノロジー株式会社、KDDI株式会社、株式会社KDDI総合研究所、損害保険ジャパン日本興亜株式会社(以下、損保ジャパン日本興亜)、株式会社ティアフォー、岡谷鋼機株式会社、国立大学法人名古屋大学は、2月9日、愛知県一宮市で、愛知県による「平成30年度自動運転実証推進事業」における自動運転の実証実験を実施する。
同実証実験では、一般公道において次世代移動通信システム「5G」を活用した複数車両の遠隔監視型自動運転を行う。2台の自動運転車(うち、1台に5Gを搭載)の運転席を無人の状態にして自動走行を行い、遠隔にいる1名の運転手が2台を同時に監視して、緊急時には制御を行う。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。