自動運転の実現に向けて、車両が安全に走行するために、交通規制や道路の高さ制限などの情報をリアルタイムに認識することが可能な高精度3次元地図「ダイナミックマップ(※1)」が必要とされている。
そこで、ソフトバンク株式会社とダイナミックマップ基盤株式会社(以下、DMP)は、自動運転や安全支援システムの中核を担う「ダイナミックマップ(※1)」の実証実験を、2019年1月中旬に実施した。
同実証実験では、高精度3次元地図製作用のレーザー・カメラ・システムを搭載した車両で公道を走行し、走行した道路の3次元情報を取得して、測定データをセキュアなソフトバンクの閉域網内のMEC(※2)サーバー上で処理・逐次解析することで、遮蔽物などによって正確に測定できなかった地図情報について、走行中の車両内や遠隔地で準リアルタイムに確認することができた。
これによって、正確に測定できなかった場所をすぐに特定できるため、高精度3次元地図の測量作業を効率的に進めることができる。今回の実証実験は4G環境で実施されたが、今後5Gを活用することで、高精度な3次元地図情報の実現とリアルタイム性の向上などを共同で検討していく。
※1 自動走行や安全支援システムの実現に向けて、中核を担う重要な要素として、静的情報、準静的情報、準動的情報、動的情報を組み込んだデジタル地図
※2 Multi-access Edge Computing:端末から近い位置にデータ処理機能を配備することで、通信の最適化や高速化をすることができる技術
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。