車依存社会の問題
自家用車依存度が高い前橋市
まず大野氏は群馬県の自動車保有率が全国1位であることを説明した。
自家用乗用車の1人当たりの所有台数(自動車検査登録情報協会調べ)について、全国平均が0.477台に対し群馬県は0.684台。その群馬県の中で前橋市は0.679台と、全国平均を大きく上回る数値となっているそうだ。
自動車保有率が高い一方、公共交通の利用率は低く、平成27年度群馬県パーソントリップ調査によると、前橋市の交通手段分担率では自動車が75%に対し、鉄道・バスは3.5%になっていると大野氏は述べた。
自家用車依存度が招く高齢者の問題
こうした自家用車への依存度の高さゆえに、前橋市では3つの問題が起きているという。
1つは免許を持たない高齢者の外出率が低いこと。
2つ目は免許を持たない高齢者が外出するとしても、免許を持つ別の人間の運転する車に同乗しなければならず、運転できる人間の負担が重くなること。
そして3つ目は高齢者の運転による加害事故が増加していることだ。
次ページは、「公共交通主体への転換を目指す取り組み」
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
1986年千葉県生まれ。出版関連会社勤務の後、フリーランスのライターを経て「IoTNEWS」編集部所属。現在、デジタルをビジネスに取り込むことで生まれる価値について研究中。IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。