ヤマハ発動機株式会社とソニー株式会社が共同開発したエンターテインメント用車両Sociable Cart(ソーシャブルカート)「SC-1」を用いたサービスを11月より開始する。第一弾となるサービスは、カヌチャベイリゾート(沖縄県名護市)と東南植物楽園(沖縄県沖縄市)で実施する。
SC-1は、室内や車体側面にビルトインされているディスプレイに、カメラで捉えた車両の前後左右の様子や走行場所に応じた様々な映像、融合現実映像(Mixed Reality(※))を映し出すことができる。従来の自動車やカートでは提供できなかったエンターテインメント空間をつくりだすことで、乗客により楽しい低速移動の価値を提供することを狙いとしている。
今回実施するサービス「ムーンライトクルーズ」は、日没後に SC-1に乗車して体験する。自動運転機能により乗員は車両をコントロールすることなく、イメージセンサーとディスプレイが映し出す夜間の走行シーンをベースに、融合現実感技術が創り出すエンタテインメントコンテンツを楽しる。
同サービスでは乗員の感覚を刺激する仕掛けを複数用意しており、星空のもとで自然体験を感じることの出来るツアーとしている。また、より多くの利用者が楽しめるように二種類のコンテンツが用意されている。
両社は今後、同様のサービスをアミューズメント施設や商業施設などへも展開する予定である。
※ ソニーが開発した融合現実感技術による映像。
【関連記事】
ヤマハ発動機の自動運転技術とソニーのエンターテインメント映像技術を融合、低速車両「SC-1」を共同開発
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。