NVIDIAは、レベル2から完全自動運転のレベル5まで拡張可能なアーキテクチャの互換性があるプラットフォームを実現するため、自動運転車両・ロボット向けのソフトウェア デファインド プラットフォーム「NVIDIA DRIVE AGX Orin」を開発した。これにより、自動車メーカーや関連企業は大規模で複雑なソフトウェア群を開発できる。
同プラットフォームは、Orinと呼ばれるシステムオンチップ(以下、SoC)がベースとなっている。Orinは、170億個のトランジスタを集積しており、NVIDIAの次世代のGPUアーキテクチャとArm Hercules CPUコア、更に、ディープラーニング用とコンピューター ビジョン用の新しいアクセラレーターが実装されている。これにより、1秒当たり合計200兆回の演算能力という、NVIDIAの前世代のXavier SoCの7倍近くの処理能力を実現した。
Orinは、自動運転車両やロボットで実行される様々なアプリケーションとディープ ニューラル ネットワークを同時に処理する。また、システムがISO 26262 ASIL-Dのような安全基準を満たすことが出来るように設計されている。さらに、オープンなCUDAと TensorRT APIならびにライブラリを通じてプログラムできるため、開発者は複数の製品世代にわたって投資を活用できる。
NVIDIA DRIVE AGX Orinファミリーには、単一のアーキテクチャに基づいた多様な構成があり、自動車メーカーが設定している2022年の製品化を見据えている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。