株式会社東陽テクニカは、IMU(※)で得られた加速度データから人間と自動車の移動軌跡を算出し、両者の位置関係を特定するための解析方法について、2020年4月8日に特許を取得した。
同技術は、人に装着したIMUと自動車に搭載したIMUで計測した加速度データから、それぞれの変位(移動量)を計算し移動軌跡を求め、両データのタイムスタンプを同期させることで両者の位置関係を特定する。なお、IMU以外の測定システムのデータも同期可能で、GPS電波の届かない環境でも位置計測できる。
歩行者と自動車の位置関係を約5cmの精度で2,000回/秒の頻度で検出することができるため、自動運転/ADAS(先進運転支援システム)の開発・研究への応用が期待できる。また、位置の特定がGPSなどの測位システムに依らないため、建物や樹木などの遮蔽物が多い公道や、屋内でも使用することができる。
さらに、他の計測システムのデータを取り込んで同期することもできる。例えば、ドライバーの視線計測システムと同期することで、ドライバーの視線が歩行者を捉えたタイミング、その時の歩行者と自動車の位置を測定することができる。そのほか、ペダル操作や操舵など車両の挙動に関するデータと同期することも可能だ。
今後東陽テクニカでは、計測機器と同技術とを組み合わせた新しい自動車計測技術を開発し、製品化を目指す。
※ IMU:慣性計測装置。複数のセンサー素子から成る、加速度と角速度を検出する装置。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。