タイヤの空気圧不足はパンクの原因の一つであるとともに、燃費や走行性能の低下にもつながることから、定期的なメンテナンスが重要である。また、自動運転の普及によるドライバーレス社会では、今まで以上にメンテナンスフリーやタイヤ状態の遠隔監視が求められている。
住友ゴム工業株式会社は、2019年より群馬大学の次世代モビリティ社会実装研究センター(CRANTS)とレベル4の自動運転車に対応したタイヤ周辺サービスの共同研究を行っている。
このほど、住友ゴム工業はレベル4自動運転車を対象に、空気圧データ取得から異常時のタイヤメンテナンスまでのシステムを構築し、岐阜県岐阜市内の公道にて実証実験を実施した。
今回の実証実験は、11月11日から15日にかけて、岐阜県岐阜市の金華橋通り一帯で行われる「トランジットモール2020 公共交通フェスタ」にあわせて実施した。
市街地で自動運転車に対して模擬的なパンクを発生させると、タイヤに装着されたTPMS(タイヤ空気圧監視システム)からの空気圧データにより管制所が異常をリモート検知し、タイヤ整備店に自動通知する。通知を受けた整備店が現場に出動しタイヤを補修した後、自動運転が復帰するまでの一連の流れを検証した。
【関連記事】
・住友ゴムが自動運転車のタイヤ空気圧のモニタリング環境を構築、パンク等のタイヤトラブルを予防
・住友ゴム、レベル4の自動運転車に対応したタイヤ周辺サービスを群馬大学と共同研究
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。