現在の日本の交通インフラにおける社会的課題として、少子高齢化の急速な進行による労働人口減少がある。労働人口減少に伴い、様々な移動・物流サービスの担い手が不足することが危惧されており、空港運用においても同様の課題を抱えている。
東日本電信電話株式会社(以下、NTT東日本)、株式会社ティアフォー、KDDI株式会社、成田国際空港株式会社(以下、NAA)は、4社合同で国土交通省航空局主催「空港制限区域内における自動走行の実現に向けた検討委員会」における自動運転レベル4相当の導入に向けた実証実験の枠組み及び総務省「令和3年度課題解決型ローカル5G(※1)等の実現に向けた開発実証」に参画した。
そしてこのほど、4社は2022年2月14日~2022年2月28日の間、ローカル5G及びキャリア通信(※2)を活用した成田国際空港制限区域内における遠隔監視型自動走行バスの実証実験を実施する。
今回の実証実験では、自動運転車両「GSM8」を用いて、成田国際空港制限区域内を自動走行(ドライバー有り)し、制限区域内の実装に向けて課題抽出を行う。また、複数の車載カメラ映像を用いた遠隔監視等のための通信インフラとして、ローカル5G及びキャリア通信による冗長化を行い、同構成における遠隔監視等の技術的な検証を行う。
なお、同実証実験における各社の役割は以下の通り。
- NTT東日本
- 総務省「令和3年度課題解決型ローカル5G等の実現に向けた開発実証」におけるプロジェクト管理
- ローカル5G通信環境の構築、技術検証、性能評価
- ローカル5Gを活用した自動運転の実現性評価 等
- 国土交通省航空局主催「空港制限区域内における自動走行の実現に向けた検討委員会」におけるプロジェクト管理
- 自動運転車両提供
- 自動運転システム、遠隔監視システムの開発、実証評価
- 無線冗長システムの開発及び実証評価 等
- キャリア通信(5G及び4G)提供
- 遠隔監視におけるキャリア通信のデータ収集や解析及び品質調査 等
- 実証フィールドの提供
- 空港における課題抽出、実証評価 等
※1 ローカル5G:地域や産業の個別のニーズに応じて地域の企業や自治体等の様々な主体が、自らの建物内や敷地内でスポット的に柔軟に構築できる5Gシステム。
※2 キャリア通信:電気通信事業者が提供する携帯電話等の電気通信サービス。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。