KDDI・損保ジャパン・大成建設他7者、自動運転モビリティを西新宿エリアにて毎月走行するプロジェクトを開始

西新宿エリアは、オフィス・ホテル・飲食店・病院・学校・美術館・公園など、さまざまな施設が存在しており、新宿駅前再開発や道路空間再編の検討が進む街でもある。

その一方で、立体的な都市構造により、目的地までの経路のわかりづらさや上下移動の多さといった移動に関わる課題、回遊性やにぎわいが欠けているという課題があるのだという。

一般社団法人新宿副都心エリア環境改善委員会(以下、環境改善委員会)は、これらの課題解決に向けた取り組みの一つとして、自動運転モビリティの実証実験を2020年度に開始している。

2020年度は、西新宿での自動運転技術の成熟度や遠隔操舵の有用性の検証、2021年度は信号やトンネルといったまちのインフラとの協調、2022年度はイベントの開催にあわせて自動運転モビリティを走行させるとともに、周辺施設と連携することで来街者の回遊性向上への貢献度などについて検証をおこなった。

これらの実証実験の結果をふまえ、環境改善委員会、大成建設株式会社、株式会社ティアフォー、損害保険ジャパン株式会社、アイサンテクノロジー株式会社、KDDI株式会社、日本信号株式会社、大成ロテック株式会社、株式会社プライムアシスタンス、三菱電機株式会社の10者は、2023年7月20日から毎月3日間程度、自動運転モビリティを運行させるプロジェクトを開始する。

具体的には、JPN TAXI車両をベースに開発した自動運転車両1台を、新宿住友ビルから新宿駅西口、その後新宿中央公園から新宿住友ビルまでの走行ルートを走らせる。

走行ルート

乗車方法は、LINE公式アカウントで発行される2次元コードを新宿住友ビル地下1階に設置予定の固定端末にかざして配車することで利用することができる。

乗車方法

固定型配車端末は新宿住友ビル地下1階に設置予定で、TOKYO UPGRADE SQUARE(新宿住友ビル25階)からの遠隔監視と、コネクテッドサポートセンター(中野坂上)からの遠隔見守りサポートを行う。

運行管制システムの全体像

また、関係行政機関との協議完了後、信号情報の連携、トンネル走行支援技術など、路車間連携技術を導入する予定だ。

街の活性化へ向けた取り組みとしては、新宿中央公園など、西新宿エリア内のイベント開催に合わせた運行や、SOMPO美術館など、西新宿エリア内にある施設との連携企画の実施、子どもたちが描く絵画を車体にラッピングするなどが挙げられている。

左:新宿中央公園でのイベント 中央:SOMPO美術館 右:車体ラッピング箇所(予定)

初回は2023年7月20日から2023年7月22日の3日間実施し、2023年8月以降は、毎月、平日・休日を含めた3日間程度実施される予定だ。

なお、このプロジェクトでは、エリアマネジメント活動や自動運転サービス導入に興味のある自治体・関係する民間企業の視察を平日に無料で受け付けている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録
モバイルバージョンを終了