住友ゴム工業株式会社と米国のViaduct Inc.は、トータルフリートマネジメントサービス実現の加速に向けて、共同実証実験を開始した。
同実証実験では、ViaductのAIを活用した車両故障予知ソリューションサービスと、住友ゴム工業の自動車の車輪速解析技術をベースとする独自のセンサーレスのセンシング技術「センシングコア」を組み合わせることで、タイヤに加え、エンジンやブレーキなどを含めた車両状況をリアルタイムで把握することを目指す。車両全体のモニタリングが可能になることで、走行時の安全性向上に繋がるとともに、車両の稼働率向上やメンテナンスコストの削減が期待できる。
住友ゴム工業のソリューションビジネスでは、これまでにTPMSを活用した「空気圧・温度管理サービス」において、タクシー・リース・レンタカーの各事業者と実証実験を実施してきた。今回の取り組みでは、北米で200万台以上の車両に車両故障予知ソリューションサービスを提供した実績を持つViaduct開発のインターフェース「TSIエンジン」と、さらに一歩踏み込んだセンシングコアの「タイヤの摩耗検知技術」の検証を行う。両社の情報面・技術面での連携を通じて、より高度なトータル車両故障予知ソリューションサービスの展開に繋げる。
住友ゴム工業のセンシングコアにおいては、既に約40社の自動車メーカーにアプローチしており、順次納入を進めていく計画とのこと。2020年代後半には、メンテナンス・保険・リースなどを組み合わせたフリートのトータルマネジメントサービスの展開を目指している。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。