国土交通省・経済産業省は「高度な自動走行システムの社会実装に向けた研究開発・実証事業」の一環として本年1月23日から、新東名高速道路浜松SAから遠州森町PA間においてCACC技術を活用した後続車有人によるトラック隊列走行の実証実験を開始する。
CACC(Cooperative Adaptive Cruise Control):協調型車間距離維持支援システム。通信で先行車の制御情報を受信し、加減速を自動で行い、車間距離を一定に保つ機能のこと。
国交省・経産省では、「未来投資戦略2017(平成29年6月9日閣議決定)」に基づき、移動革命の実現にむけた主な取組の一つである高速道路でのトラック隊列走行を早ければ2022年に商業化することを目指している。
2020年に高速道路(新東名)での後続無人での隊列走行を実現するため、本年度中にCACCによる後続有人隊列走行、来年度に後続無人システム(後続車にも緊急時対応用のドライバーは乗車)の公道実証を開始すべく準備を進めている。
昨年には、公道実証に向けた安全を確保する車間距離に関連した事項について検討し、具体的な走行場所や走行方法を確定した走行計画を整備してきた。
今回、これまでの検討を踏まえて、本事業の一環として1月23日から国内メーカー4社が開発したトラックによる高速道路における後続有人隊列走行の実証実験を新東名高速道路にて開始する。
【関連リンク】
・経産省・国交省資料(PDF)
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。