村田製作所は、工場の生産現場における設備の非稼動要因を見える化し生産性を最大化するソリューション「m-FLIP(エム・フリップ)」を本年9月1日から販売する。
m-FLIP(Murata Factory Line Integration Platform)は、工場内の設備稼動データを収集し、設備の非稼動要因を見える化するソリューション。その原型となるソフトウェアは村田製作所内で開発され、10年以上の利用実績がある。現在では、海外工場を含む20以上の自社生産拠点で利用されている。
m-FLIPは、製造装置の稼動率をIoT技術と同社の改善活動ノウハウで最大化させる点が特徴。生産設備が「チョコ停(設備がはっきりしない理由で、しばしば短時間停止すること)」、段取り、点検、故障、休憩などの理由で停止するのを見える化する。そして、改善できる粒度まで停止要因を細分化する。
見える化機能には、月報、ガントチャート、リストアンドン、レイアウトアンドン(アンドン+位置情報)がある。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。