株式会社日立製作所(以下、日立)と日立オートモティブシステムズ株式会社は、産業機器や自動車の自動運転用制御システムで、システム上で動くソフトウェアを高速に変更できるミドルウェア技術を開発した。同技術により、制御システムの機能変更や追加、また、万一の異常発生時にも、ソフトウェアを高速に上書き修正することで、システムを停止せずに動作を継続することが可能となる。
同技術では、制御システムの自動運転中に、外部センサーからの入力情報や、入力情報を判断し次の動作を決めるための計算値をバックアップ領域に保存。制御システムの機能を変更する場合には、バックアップ情報を用いて、入力情報の再生や、次の動作を決めるための計算値の上書き修正を高速に実施するという。
今回、日立と日立オートモティブシステムズは、1/10スケールの実験車両で自動運転を模擬し、同技術を検証。CPUの故障が発生し機能の変更が必要な状況を模擬するため、実験車両の試験走行時に、ソフトウェアの停止命令を発行し、疑似的に制御システムに異常を発生させても、ソフトウェアを修正して制御を開始するまでの時間が従来比約7倍に高速化し、安定した走行制御を継続できることを確認したという。
今後、日立は、実証実験などを行い、同技術を産業機器や自動車などのモビリティシステムへの適用を目指す。また、日立オートモティブシステムズでは、同技術を搭載した自動運転ECUの製品化を、日立との連携により検討していくという。
【関連リンク】
・日立オートモティブシステムズ(Hitachi Automotive Systems)
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。