スマートファクトリーにおいて、「PoC」を意識した生産性の可視化ソリューションはこれまでも多く登場した。
現在、スマートファクトリーの本格導入が検討され始めている中、
- 電源の取得やネットワークの敷設、干渉の問題をクリアしたい
- 24×365操業を意識した、保守メンテナンス体制を引いて欲しい
- 可視化以外のことをやりたいと思った時の拡張性を確保したい
ということができるソリューションが望まれている。
今回、アドバンテックが開発した可視化のソリューションは、こういった本格導入を強く意識しつつも安価で簡単に導入できるものだという。そこで、アドバンテックのi Factory事業部 インダストリアルIoTグループ ディレクター 古澤 隆秋氏にお話を伺った。(聞き手、IoTNEWS代表 小泉耕二)
現場装置を触ることなく最短30分で立ち上がるIoTソリューション
小泉: まず今回開発したソリューションについて説明してください。
古澤: 今回作ったのは、日本の製造業の大半と言える、中小企業様向けの稼働監視のソリューションです。名前を「ノせるんです」とつけました。
IoTプロジェクトを進める上での中小製造企業様の困り事は、まず既存設備に配線工事を伴うセンサー等の追加工事をためらいつけたがらないということです。
また、IoTプロジェクトに関するノウハウの習得に費用と時間がかかることや、生産機械メーカーの技術契約上の制約や、また社内の生産技術の方とITの方との価値観の違いなど、壁が多く意見調整に時間がかかることです。
さらに、プロジェクトをスタートしようにもプログラミングの知識が必要です。しかし、プログラミング技術を持った人材を雇おうと思ったら、相当高い費用を払わなければいけなくなってしまいます。
また、いきなりクラウド上で可視化をするというのも難しく、まずはエッジ側でできることをお見せする必要があると思い、このソリューションを作りました。
それが、現場装置を触ることなく最短30分で立ち上がげることができるIoTソリューション「ノせるんです」です。
小泉: これ「ノ」だけがカタカナなのですね。
古澤: 元々製品名を考えていた時に、「ただ積層表示灯にこの商品を載せるだけです」ということを言いたくてこの名前を思いつきました。ここで、物理的に「ノせる」というだけでなく、気持ちも「ノせたい」という思いからカタカナの「ノ」にしました。
小泉: そういう想いがあったのですね。
古澤: はい。「ノせるんです」は、積層信号灯に載せるだけで、電源線や信号線を必要とせず、無線の敷設工事を必要とせず、生産ライン可視化のシステムを構築することができます。
ユニークなのは、enOceanという電源のいらない無線技術を使っているところです。
ソーラー電池駆動となっていて、電源がなくても積層信号灯の点灯状態(通常点灯、消灯、点滅)をセンシングすることができることや、enOceanという電源のいらない無線技術を使っているところです。
enOceanは、928.35GHzで、工場の現場でも非常に安定した通信ができます。よくある弊社の以前のソリューションでは、Wi-Fiを使っておりましたが、現状のWi-Fiの場合、電波干渉の影響なのかなにかとよくわからないトラブルが起きます。
こういった経験を踏まえて、このenOceanを使ったソリューションを作りました。
小泉: なるほど、簡単な取り付けで積層信号灯の状態が取れそうですね。
古澤: はい。しかし、お客様が一番ボトルネックと考えていることは、IoTのソフトウェアを作るという作業です。
そこには、シリアル通信のプログラム知識が必要だったり、データに対してどういう意味付けをするかが定義できないといけません。ITご出身の方ならまだしも、プログラムを作るのに手間暇がかかってしまいます。
そこで、今回のものは、弊社のIPCにenOcean通信をするためのUSBのドングルをつけるだけで、電源投入して10秒ほど待つと、信号がそのまま入ってくるという仕組みを実現しました。
信号が入ってきたかを確認したら、すぐガントチャート上で積層表示灯が何色になっているか、点滅をしているかなどが表示されます。あらかじめ、色や点滅状態に対して意味付けをしておけば、設置開始から30分程度で状況を可視化することができます。
小泉: なるほど。
次ページ「実運用に耐えるサービスラインナップ」
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTNEWS代表
1973年生まれ。株式会社アールジーン代表取締役。
フジテレビ Live News α コメンテーター。J-WAVE TOKYO MORNING RADIO 記事解説。など。
大阪大学でニューロコンピューティングを学び、アクセンチュアなどのグローバルコンサルティングファームより現職。
著書に、「2時間でわかる図解IoTビジネス入門(あさ出版)」「顧客ともっとつながる(日経BP)」、YouTubeチャンネルに「小泉耕二の未来大学」がある。