株式会社CASTは、株式会社レノバが出資する徳島津田バイオマス発電所にて、実証実験を開始したことを発表した。
今回発表された実証実験では、CAST独自の耐熱・フレキシブル・薄型の特徴を有する圧電センサを用い、高温環境に対応して工場配管やタンク等の厚み変化をモニタリングし、腐食などによる配管・タンクの減肉を検知する配管減肉モニタリングシステムを活用する。
検知したデータは、ネットワーク上に格納され、常時かつ遠隔でモニタリングすることができる。
今回、徳島津田バイオマス発電所内に同システムを設置し、現場環境において100日以上にわたる長期(2024年3月までに実証終了想定)の実証データを取得するとともに、無線データ伝送の実証を実施する。
具体的には、ボイラ燃料系統において、固体燃料による内部の摩耗減肉が予想される燃料投入シュートと、ボイラ給水系統において、稼働時180℃程度の高温水配管保温材下へセンサを取り付ける。
そして、1日2回の定時計測結果をリアルタイムにクラウドに格納し、オンラインで確認できる環境の構築を行う。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。