横浜ゴム、説明可能なAI「XAI」を活用したタイヤ設計支援システムを開発

横浜ゴム株式会社は、ブラックボックスとなっているAIの判断基準やルールをユーザが推測するための技術「XAI(eXplainable AI=説明可能なAI)」を活用したタイヤの設計支援システムを独自に開発したと発表した。

今回開発されたシステムでは、求めるタイヤ特性に役立つ特徴量を技術者に提供できるよう、SHAP(SHapley Additive exPlanations)と呼ばれる「XAI」に独自のカスタマイズを施した。

さらに、得られた特徴量をどう調整すればよいかを技術者が理解しやすいよう、多角的に表示する仕様となっており、技術者が設定したタイヤの基準仕様と目標特性値から改善すべき特性(目的特性)と定量値を定め、その目的特性の改善に役立つ特徴量を「XAI」で提示する。

技術者は、「XAI」で得られた情報(求めるタイヤ特性に役立つ特徴量)を多角的な視点で解釈して仕様を修正し、横浜ゴムが2021年に開発した特性値予測AIを使って各特性値が目標を達成しているかを確認することができる。

このプロセスを繰り返すことで最終仕様を決定し、さらに「XAI」によって最終仕様の根拠(各特性値の改善や維持に役立った設計因子(特徴量)とその寄与率)も確認でき、経験の浅い技術者でもタイヤ設計を効率的に行うことができるのだという。

今後横浜ゴムは同システムを、多岐にわたるタイヤ商品開発に活用するとともに、デジタル革新を目指すフレームワーク「HAICoLab」の実践領域を拡大していくとしている。

タイヤの仕様検討プロセスの概念図

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録
モバイルバージョンを終了