ラティス・テクノロジー株式会社(以下、ラティス)は、同社が提供する、XVLデータをWebブラウザで活用できるようにするシステムである「XVL Web3D Manager」(以下、XVL Web3D)に、「問題点管理オプション」を追加した。
「問題点管理オプション」は、製造業における試作工程で発見した現物の問題点を、設計部門とリアルタイムに共有する生産技術DXソリューションだ。
具体的には、ラティスが開発した、3D設計データに対応した軽量3DフォーマットXVLを起点に、問題点の登録と問題箇所の3Dが紐づいたチェックリストを作成する。
試作工程で見つけた問題点は、「XVL Web3D」を利用してブラウザから問題情報が入力される。また、該当箇所を3Dモデル上に赤ペンでマークアップし、発見した問題情報に紐づく図面情報としてXVLのリンクが、オープンソースの課題管理システム「Redmine」などに登録される。
「Redmine」を使って問題点個所を確認するときは、図面情報として登録されたリンクからXVLの3Dで該当部位の参照が可能だ。
さらに、「問題点管理オプション」や「XVL Web3D」から利用できるARオプション「XVL AR」を活用することで、3Dモデルの対象部品を選択することで、プロパティ情報から品番などを取得することができる。
関連記事:生産管理にシステムやAIを活用するメリットについて知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
生産管理システムとは?導入プロセスやメリットをわかりやすく解説
生産管理にAIを活用するメリットとは?AIの種類や活用する際の注意点などを徹底解説
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。