多くのメーカでは、発売に伴う取引先との商談よりも前に、原材料の調達や生産ラインの確保、物流の手配などに向けて、新製品の販売・生産計画を立案している。
取引先との商談結果を踏まえ、計画の見直しを図るものの、販売実績がある過去の既存商品に比べると誤差率が高く、欠品や過剰在庫が発生しやすいと言われている。
熟練社員による新製品需要予測を行う場合もあるが、属人的な判断に加え、根拠の透明性や再現性の低さが課題であった。
さらに、発売前の段階で先々の季節性を想定し、年単位など中長期的な需要予測を行うことは難度が高いことから、事業・予算計画の達成に向けた現状分析や評価は容易ではない。
こうした中、森永乳業株式会社は、日本電気株式会社(以下、NEC)の独自AI技術を活用した「NEC Advanced-S&OP ソリューション」の一つである「Advanced-S&OP 新製品需要予測ソリューション」を導入したと発表した。
「Advanced-S&OP 新製品需要予測ソリューション」は、AI技術とデータ分析プロフェッショナルの分析知見、SCM(サプライチェーンマネジメント)およびS&OP(販売・操業計画)領域のプロフェッショナルの業務知見を組み合わせて開発されたソリューションだ。
今後、アイスカテゴリーにおいて森永乳業が保有する過去の販売実績やマーケティング施策データなどと、需給業務担当者の知見をもとに新製品の需要予測を行う計画だ。
なお、森永乳業とNECは、2024年10月から12月の約3か月間、森永乳業のアイスカテゴリーにおいて同ソリューションを活用しており、その結果、取引先との商談結果から得る営業担当情報をもとに立てた需給業務担当者の計画とほぼ同等精度の需要予測結果を確認したという。
この結果を受け、今後データ整理と継続的な分析を行う事で予測精度の向上が期待できるとし、新製品発売時の需要予測として導入された形だ。
関連記事:需要予測に活用されるシステムや事例などについて知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
需要予測とは?基本の手法や目的、製造業で活用できるシステムの種類などを解説
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。