子育てクラウドサービス「hugmo」を提供する株式会社hugmoは、無呼吸を早期に発見することが乳幼児突然死症候群(以下、SIDS)対策になると考え、「hugmo」の昼寝見守りサービス「hugsafety」を開発し、2018年10月に提供を開始した。SIDSは、何の予兆や既往歴もないまま乳幼児が死に至る、原因が分からない病気のことである。呼吸を再開させるための脳の指示が止められて、無呼吸のまま死に至ると考えられている。
「hugsafety」は、マット型IoTセンサーとhugmoのクラウドを連携させて、乳幼児の昼寝を見守るサービスだ。乳幼児の呼吸の状態を一覧で確認でき、異変があった場合にリアルタイムで検知でき、SIDS対策に貢献する。
今回、「hugsafety」が、静岡県磐田市の病後児保育室みかんで採用された。病後児保育室みかんは、クリニック併設型病後児(※)保育施設で、「hugsafety」が病後児保育施設で採用されたのは、今回が初となる。
※ 病気の回復期にあるものの、集団保育が困難な乳幼児など。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。