昨今、病院では感染症対策の一環で入院患者との面会が制限されており、家族とのコミュニケーション機会が減少しているため、双方の心理的な負担が増している。また、医療従事者と家族の面談時に患者自身の同席が困難なことから、説明に必要な応対時間が長びく傾向にあるなど、医療従事者の負荷も増大している。
シャープ株式会社と国立大学法人 東京医科歯科大学は、シャープの「遠隔応対ソリューション」を活用した入院患者と家族、医療従事者間のコミュニケーション改善効果を検証する実証実験を、2021年5月19日より開始する。
同ソリューションは、スマートフォンやタブレットにより病室とナースステーションなどのスタッフルームをつなぎ、非接触でのコミュニケーションを支援するソリューションとして、医療機関や福祉施設向けに、2020年7月に発売した。
今回の実証実験では、同ソリューションを活用し、東京医科歯科大学医学部附属病院において、集中治療室(ICU)に入院する5名の患者の家族の協力を得て実施する。病室および患者の家族の自宅にタブレットを設置し、ビデオ通話機能による患者と家族の面会に加え、医療従事者と家族とのコミュニケーションの向上を図る。
実証実験は約6週間を予定しており、期間中および終了後に家族の満足度や医療従事者の負担軽減の度合いなどをアンケート調査するほか、医療従事者の応対時間や回数などを確認する。同ソリューション導入によるコミュニケーションの改善効果に加え、コミュニケーション深化への効果も検証する。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。