NVIDIA、Oculus、Valve、AMD、Microsoftが参画するコンソーシアムは、本年7月17日、VirtualLink規格を発表。同規格は、多種複数のコードやコネクタを使用することなく、単一の高帯域USB Type-Cコネクタのみで、VRヘッドセットをPCやその他のデバイスへ接続を可能にするオープンな業界規格だ。
USB-C のオルタネートモードである、この新しい接続方法は、VR導入における重要な課題を回避することで、VR設定の簡素化とセットアップスピードを改善。薄型で軽量のノートブックPCなどのポートが少ない小型のデバイスでも没入型のVR体験を可能にするものだ。
次世代のVR体験の実現のため、ヘッドセットは、これまで以上のディスプレイ解像度を提供すると共に、トラッキングと拡張現実(AR)向けに高帯域幅カメラを搭載する必要がある。
VirtualLinkは、VRヘッドセットとの接続に、将来的なニーズの変化に合わせて拡張可能な4つの高速HBR3 DisplayPortレーンと、高解像度カメラおよびセンサー用USB3.1データチャネルをサポートし、最大27ワットの電力を提供する。
他の接続方法とは異なり、VirtualLinkはVR専用に開発され、ヘッドセットおよびPCメーカーが次世代のVR体験を提供できるように、遅延と帯域幅への要求に最適化される。
【関連リンク】
・VirtualLink詳細
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。