凸版印刷株式会社は、360度VR映像を活用し、臨場感ある近未来型の交通安全教育を体験できる交通安全教育用シミュレータの企画制作を、愛知県警察より受託した。同シミュレータは2018年11月から、愛知県内の交通安全教室などで活用される。
同シミュレータの特長は以下の通り。
- 交通心理学者による監修
交通心理学者である大阪大学大学院の中井宏准教授の監修により、事故の恐ろしさを体感することで教育効果を高める「スケアード・ストレイト教育技法」だけでなく、加害者視点や被害者視点、第三者視点から見ることで視聴者に気づきを与える手法を取り入れている。 - 指導員の端末から複数のヘッドマウントディスプレイをコントロール
最大20台のヘッドマウントディスプレイを指導員のノートパソコンから同時にコントロールできるため、一度に多人数を対象に体験者が視聴している映像に合わせた効果的な交通安全教育を行うことができる。またヘッドマウントディスプレイ単体での学習も可能。解説ナレーションは音声合成によるテキスト読み上げで、視聴者の理解をサポートしている。
【関連リンク】
・愛知県警(Aichi Police)
・大阪大学(OSAKA UNIVERSITY)
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。