株式会社日立製作所(以下、日立)と株式会社日立ビルシステムは、昇降機やビル設備の施工・保全などに携わる技術者の教育拠点として、国内の亀有総合センター、中華人民共和国(以下、中国)内4カ所のトレーニングセンター、タイ王国のアジアトレーニングセンターを有している。
各センターでは、昇降機に関する各種の作業教育や、現場で起こりうる危険を実際に体験し安全意識の向上を図る安全体感教育などの教育を実施しているが、グローバルでの事業拡大とともに、受け入れ人数の増加や教育メニューの拡充による教育拠点の対応能力の飽和や、物理的に各地から教育拠点に集合する非効率性などが課題となっていた。また、安全体感教育に関しては、実体験できない労働災害を体感できる教育メニューが求められていた。
このような中、日立は、2018年1月以降、中国内でVR技術を活用した体感型の教育システム(以下、VR教育システム)の運用を開始したが、今回、国内向けのシステムを新たに開発し、2019年4月から正式運用を開始した。
具体的には、昇降路内への転落などの労働災害を疑似的に体感できるコンテンツや、エレベーターの保全作業の基本動作である「かご上への乗降方法」、最重要作業の一つである「ブレーキ分解整備作業」について実機のない環境でも作業手順を学習できるコンテンツなどを開発した。
同VR教育システムは、亀有総合センターで運用を開始し、今後、教育メニューの拡充を図るとともに、多言語化によるアジアトレーニングセンターへの展開、VRツールの国内外拠点への配布による遠隔教育などを推進し、グローバルでエンジニア教育の高度化と高効率化、教育機会の拡大を実現する。また、保全現場での作業支援や、顧客への提案活動などへのVR/AR技術の活用も検討するとした。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。