岩手県大槌町と凸版印刷株式会社は、東日本大震災津波の痕跡を後世に伝承することを目的として、大槌町の象徴的な被災建築物を高精度ARで再現した「大槌町震災伝承ARアプリ」を共同で開発した。
「大槌町震災伝承ARアプリ」は、大槌町が保管していた写真資料を始めとする被災状況の記録資料を基に、凸版印刷のCG制作技術と、スマートフォンのカメラの画像情報から利用者の位置情報を取得する、VPS(Visual Positioning Service)技術を活用し、現地の実際の風景に震災後の被災状況を再現するアプリだ。
VPSによるリアルタイムでの位置情報測位により、被災した建物の表示位置を固定させたままでの、回り込んだ観察ができる。
これにより、大槌町内にある旧役場庁舎跡地(トップ画)および旧民宿あかぶ跡地の現地2か所で、ARで再現された被災建築物を見ることができる。
また、スマートフォンの画面で見ているAR画像には、当時押し寄せた津波の高さ(役場旧庁舎:10.7m、民宿あかぶ:12.9m)のスケールが表示されるほか、AR画像を撮影して画像として保存する機能も搭載されている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。