プライベート・ネットワーク経由で配信されるコンテンツ・デリバリー・ネットワーク(CDN)を提供するライムライト・ネットワークスの日本法人であるライムライト・ネットワークス・ジャパン株式会社は、2018年8月にグローバルが発表した報告書「オンラインビデオの状況に関する調査 – 2018年」の日本調査結果を発表した。
同調査結果は、「オンラインビデオの状況」について、日本、フランス、ドイツ、インド、イタリア、フィリピン、シンガポール、韓国、英国、米国の約5,000人を対象とした調査から、日本の回答に焦点を当て、グローバルの結果と比較したものだという。
今回の調査では、日本人のテレビ離れが加速している状況が明らかとなった。一方で、オンラインビデオの視聴については、今後2020年に向けてスポーツの視聴を中心にさらにニーズが高まることが予想されるという。
主な調査結果は以下の通り。
- 日本人のテレビ離れが加速、オンラインでのビデオ視聴が伸びる可能性がある。
- スポーツ実況のライブ配信の視聴に強い関心。
- スマートテレビでオンラインビデオを視聴するのが世界の主流だが、日本では多様なデバイスを活用。
- 日本人の半数以上がSOVD(サブスクリプション型ビデオオンデマンド)サービスに加入。
世界ではSOVDサービスを解約する理由の第1位は価格だが、日本人はコンテンツにこだわる。 - ビデオ視聴における最も大きな不満は「リバッファリング」。
年々リバッファリングに対して寛容でなくなる傾向に
日本調査レポートのサマリはこちら(PDF)を参照。
また、調査レポートの全文(英語)は、こちらを参照。
【関連リンク】
・ライムライト・ネットワークス(Limelight Networks)
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。