日本では、これまで、政府衛星データは一般的に利用しやすい環境になく、衛星データの加工には高い専門性や高価な処理設備・ソフトウエアが要求されるため、産業利用は限定的な状況であった。
そこで、企業や個人の衛星データ利用への参入障壁を取り除くことを目的に、インターネットインフラサービスを提供するさくらインターネット株式会社は、クラウド上で衛星データの分析ができる衛星データプラットフォーム「Tellus(テルース)」を本日2月21日から運用開始する。
Tellusは、同社が所有する大規模なストレージを生かし、分析・解析などに必要なコンピューティングを備えた衛星データプラットフォームである。衛星データや衛星データを扱うさまざまなツールの提供、アプリケーションなどの開発環境、衛星データ活用のためのトレーニングおよび衛星データコンテストなどの教育コンテンツ、衛星データを活用するためのさまざまなドキュメントを提供するオウンドメディアといった機能をもつ。
TellusにはALOS2、ASNARO-1などといった衛星データに加え、気象、人流などの地上データが順次搭載される。
同社は、経済産業省の「平成30年度政府衛星データのオープン&フリー化及びデータ利用環境整備事業」を受託しており、Tellusは無料(※)で提供される。
※ 分析のためのクラウドなどのコンピューティングリソースは原則無料だが、上限がある。また民間企業が提供する商業衛星データなどを購入し、Tellus上で利用できる機能も今後整備する予定だ。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。