埼玉県では、急な病気やけがの際に、家庭での対処方法や医療機関受診の必要性について、看護師が電話で相談に応じる埼玉県救急電話相談を実施している。この救急電話相談を充実するため、全国共通ダイヤル(#7119)の導入や、相談時間の24時間・365日対応を進めてきた。
このような中、県民の不安解消や医療機関への適正受診を更に推進するため、救急電話相談に加えて、AIを活用した救急相談「埼玉県AI救急相談」を、4月19日から5月31日まで試行導入する。
埼玉県AI救急相談は、日本電気株式会社(以下、NEC)の協力のもと開発された、AIを活用したチャットボットによる救急相談の自動応答サービスで、スマートフォンやパソコンから利用できる。
利用者がチャット形式のフリー入力で相談した内容をもとに、可能性のある症状を回答。利用者が選択した症状について、「今すぐ救急車を呼びましょう」や「現時点では医療機関に行く必要は無いでしょう」といった緊急度の判定が行われ、症状によって、家庭での対処法を助言する。
スマートフォンからの利用であれば、チャット画面から埼玉県救急電話相談(#7119)や(119)への電話が可能だ。また、チャットでの相談内容を埼玉県救急電話相談の相談員に引き継ぐこともできる。
同サービスは、県民の急な病気やケガによる救急相談の利便性向上と、適正受診の推進による救急医療機関の負荷軽減に向けて、7月19日からの本格稼働が予定されている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。