昨今、高齢者の移動手段確保が社会的課題となる中、電動車いすへの注目が高まっている。
そこで、スズキ株式会社とNTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)は、ハンドル形電動車いす「セニアカー」(※)の状態をIoTでリアルタイムに確認し、異常をお知らせするサービスの実証実験を10月末まで実施する。
同実証実験は、セニアカーの位置情報と傾きデータを、GPS、車載器センサーとSIMカードによって取得し、NTT Comのクラウド上に収集する。転倒などの異常な傾きを検知した場合、あらかじめ登録された利用者の家族などにメールで知らせる。
主な検証項目は以下の通り。
- 位置情報通知の適切な動作
- 車載器センサーの適切な動作
- 異常アラーム通知の適切な動作
- 通知サービスの使い勝手
同実証実験において、スズキはセニアカーの提供、実験参加者の募集を担い、NTT Comはデータ収集・蓄積機能(車載器センサー、IoT SIM、IoT Platform、クラウドサービスなど)、および通知機能の提供を行う。
今後は、収集対象を加速度情報などへと拡大し、例えば、登録されたエリアから離れた事を検知・通知するサービス、異常な走行を検知・通知するサービスなどへの拡充を検討していく。
※ 日常の移動手段として利用可能なハンドル形電動車いす。スピードは最高で時速6km。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。