セキド、カメラ・スタビライザー・ドローンによる映像制作を統合するDJIの映像伝送新製品を販売開始

株式会社セキドは、DJIが本日発表した映像伝送エコシステムの新製品「DJI Transmission(ディージェーアイ トランスミッション)(スタンダードコンボ)」と「DJI 映像レシーバ」の販売を開始した。

「DJI Transmission」は、​DJIの空撮用の映像伝送技術をもとに開発されており、映像レシーバ、モニタ、コントローラ、レコーダを組み合わせた一体型ソリューションだ。

映像レシーバとオプションの高輝度遠隔モニタは、共に、1つのトランスミッターから複数のレシーバへ映像と音声を伝送する、2種類の伝送モードで利用できる。

デフォルトの配信モードでは、受信レシーバ数の上限がなく、現場で照明、美術、メイクアップといった複数のチームで撮影を行う場合などに有効だ。

同様に、ライブ映像のビットレートと入力映像のビデオコーデックをリアルタイムで表示可能。モニタリングするカメラインデックスを切り替える際は、伝送チャンネルを確認する必要がなく、該当するインデックスを選択することで切り替えることができる。

1つのトランスミッターから複数同時受信している様子

また、DJIのシンバル「Roninシリーズ」のスタビライザやカメラ、ジンバルコントローラ「DJI Master Wheels」などの制御デバイスとの使用を想定して設計されている。

「DJI Master Wheels」や他の制御デバイスを接続するには、映像レシーバもしくは高輝度遠隔モニタ上で制御モードを選択して、映像トランスミッターとリンクする。

Ronin 2やRS 3 Pro、カメラのフォーカス調整は、最大2台のレシーバ側で遠隔操作することができ、配信モードで接続された他のデバイスには影響しない。

加えて、映像レシーバは、リアルタイムでの1対1長距離音声伝送が可能なボイスコールに対応している。

さらに、新たに追加された「DJI Transmission(スタンダードコンボ)」と「DJI映像レシーバ」により、SDI経由でメタデータの伝送が可能になる。

ARRIやREDなどの主要なシネマカメラと併用すると、ファイル名、タイムコード、記録トリガー、カメラ設定(シャッター速度、ISOなど)、レンズ情報(絞り、焦点距離)などの情報を、レシーバからモニタやQTAKEに伝送することができる。

SDI経由でメタデータ伝送している様子

「DJI Transmission」には、O3 Pro映像伝送技術が採用されており、最大伝送距離6kmの地上伝送を実現する。

また、最大ビットレート40Mbpsでの1080p/60fps動画伝送や、16-bit 48 kHzでのライブ音声モニタリングに対応している。

映像レシーバと高輝度遠隔モニタは、どちらも「DJI Master Wheels」と接続でき、Ronin 2もしくは RS 3 Proを使用時に、より高度なジンバル操作が可能だ。

このシナリオでは、「DJI Transmission」を介してオリジナルのデバイスが制御信号を直接伝送するため、「DJI Master Wheels」にアンテナを追加で取り付ける必要はなく、伝送性能が3倍強化され、信号の伝送範囲、安定性、耐干渉性が向上している。

オプションの「DJI LiDAR レンジファインダー(RS)」や「DJI Transmission」ケーブルハブを使用することで、DJI映像トランスミッターを、「DJI LiDAR レンジファインダー(RS)」や「DJI RS フォーカスモータ(2022)」に接続でき、独立したフォーカス調整やモニタリングを体験することが可能だ。

RS 3 Proと接続することなく、レンズキャリブレーションやマニュアルレンズでのオートフォーカスを実現。Ronin 4D ハンドグリップと接続すると、LiDARウェーブフォームで精密なマニュアルフォーカスを行うことができる。

加えて、DJI RS 3 Proと接続すると、安定化機能、遠隔モニタリング、ジンバル制御、LiDARフォーカスが統合される。

RS 3 Proがジブ、ケーブルカム、車体に取り付けられている時、ミラーリング操作モードを使えば、撮影現場のどこからでも、Sony製ミラーレスカメラのメニューを遠隔操作することができる。

O3 Pro映像伝送技術は、従来の2.4 GHzと5.8 GHzの周波数帯に加え、DFS(動的周波数選択)を追加している。

最大23チャンネルから選べるため、干渉のない伝送チャンネルを利用できる。

また、「DJI Transmission」は、3種類の周波数帯間の自動周波数ホッピングに対応し、電磁環境を自動的にスキャンして、最適な無線チャンネルに切り替える。

3種類の周波数帯間の自動周波数ホッピングに対応している。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録
モバイルバージョンを終了