みなさんつながってますか?11月になりました。今年も残す所2ヶ月ですね。急に寒くなって、風邪を引いた人もいるみたいです。では、今週の人気記事を紹介します。
10位 [第12回]2020年、クルマの自動運転は実用化にむかうべき
オピニオン記事、「IoTをゼロベースで考える」の第12回。「そもそも、どうやってクルマが自動で車道を走ることができるのでしょうか?かなり前から自動運転の構想はあったと聞いていますが、なぜまだ実現しないのでしょうか?」という読者からの質問に答えた。
9位 ついにリリース! “JINS MEME”の発売日にフラグシップストアとなる原宿店に行ってみた
話題のスマートグラス、JINS MEMEが一般発売開始された。早速フラグシップショップである原宿店に行って最新情報を入手した。
8位 TOYOTAが考える自動運転 ー東京モーターショー2015
昨日TOYOTAは、人工知能研究所を発足したという報道発表も行ったが、自動運転まわりの動きが激しくなってきた。世界を代表する自動車メーカーTOYOTAの動きに注目したい。
7位 音のないディスコ”サイレント・ディスコ”と、ヘッドフォンなのに外の音も聞こえるVIE SHAIR
外苑前で開催された、TOKYO DESIGN WEEK 2015。そこで開かれていたサイレント・ディスコというイベントの潜入取材。新しい楽しみ方が提案されている。
6位 自動運転を支えるボッシュのセンサー 東京モーターショー
BOSCHのセンサー技術は、多くのクルマメーカーの衝突安全技術に使われている。クルマメーカーではみることのできない、むき出しのセンサーをみることができた。今後一つ一つのセンサーについて技術的背景など深掘り取材をしていきたい。
5位 図解!IoT:スマートホーム編 ~スマートロックでつながる良さを知ろう~
IoTがよくわからない。という方向けの企画、大好評「図解!IoTシリーズ」の記念すべき第一回です。スマートホームやコネクテッドカー、ウェアラブルといった我々にとって身の回りにあるモノをテーマに、モノがインターネットにつながる価値を丁寧に説明する。
4位 Raspberry PiにSORACOMを認識させてみる
技術者向け、体当たり製作コーナー、「IoT技術部」の第三回は、話題のMVMO、IoT向けSIMのSORACOMをRaspberry Piに接続してみた。モノが3G回線につながることは、コンシューマ向け商品を作るのには必須になる技術なので興味深い内容であった。
3位 アースアイズ、五感を持つ人工知能搭載ロボット型カメラ(防犯・事故防止)の開発に成功 ~最先端AI(人工知能)テクノロジーを活用したカメラ~
先週1位のアースアイズのロボットカメラ。今回も3位と多く閲覧されていた。
2位 ファッション×テクノロジーの最先端を行く。 三越伊勢丹のIoT活用インタビュー
三越伊勢丹の先進的な取り組みを、各担当者に対してもインタビューを行った。百貨店でここまで大々的に取り組みを行った事例もなく、現場と一体になった三越伊勢丹のチャレンジ精神がうかがえる。
1位 三越伊勢丹が、積極的にIoTに取り組む理由 -三越伊勢丹ホールディングス 北川氏インタビュー
三越伊勢丹ホールディングス 秘書室 特命担当 部長 北川竜也さんへの取材を許可いただき、その取り組みの裏側をお聞きすることができた。貴重なインタビューである。先進的な取り組みを進める上で重要なことが語られている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTNEWS代表
1973年生まれ。株式会社アールジーン代表取締役。
フジテレビ Live News α コメンテーター。J-WAVE TOKYO MORNING RADIO 記事解説。など。
大阪大学でニューロコンピューティングを学び、アクセンチュアなどのグローバルコンサルティングファームより現職。
著書に、「2時間でわかる図解IoTビジネス入門(あさ出版)」「顧客ともっとつながる(日経BP)」、YouTubeチャンネルに「小泉耕二の未来大学」がある。