ソフトバンクとファーウェイは、ロボットにおける5Gの活用に向けた実証実験に関する契約を締結した。両社はインターネットを通じてつながるロボット「コネクテッド・ロボット」の実現に向けた検討や実証実験を2018年より実施する予定だ。
5Gを活用することでデータの処理などをクラウドで行えるため、ロボット本体には高性能なCPUなどが不要となり、ロボット本体の小型化やコスト削減が可能になると期待されている。また、他のロボットとのデータ共有が容易になることで、機械学習やAIの進化をさらに促進させると考えられている。
ソフトバンクは、5G向け候補周波数帯の実験局免許を2016年8月に取得し、5Gの要素技術を実装した実証実験装置を用いた超高速ブロードバンド通信、超低遅延通信などの検証を実施している。今回は、ロボットにおける5Gの大容量通信や超低遅延通信の活用方法を検証していくという。
なお、同実証実験では、ソフトバンクが開発した箱型自律走行ロボット「CUBEくん」「木箱くん」を活用。この2つのロボットは、ロボットを制御する際に必要なさまざまな情報処理を分散して効率的に行うROS(Robot Operating System)を採用して自社で設計をしているため、5Gのネットワークを通じてロボットを制御する今回の実証実験に適しているということだ。
【関連リンク】
・ソフトバンク(SoftBank)
・ファーウェイ(Huawei/華為技術)
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。