岩崎電気株式会社は、独立行政法人国立病院機構仙台医療センター臨床研究部ウイルスセンター、株式会社メディエアジャパンと共同で、スマートフォンやタブレットで撮影した3D画像をもとに、屋内空間の気流を可視化する「気流可視化システム」を開発した。
「気流可視化システム」は、タブレット端末に備わる「LiDAR」機能で室内の3Dスキャナデータを取得し、その3Dモデルを利用した流体シミュレーションによる解析技術と画像表現で、空気清浄機や空調などの空気の流れ」を可視化するシステムだ。
特別な機器は不要で、3Dモデル取得や流体解析、3Dの室内気流の映像化が可能だ。
なお、「気流可視化システム」の実証実験を病院施設内で実施し、3Dスキャンデータを用いて、気流やエアロゾルならびに浮遊汚染物質濃度分布の時間変化などのシミュレーションの解析を行っている。
今後は、気流可視化研究で得られた気流と空間粒子の動きや、空気循環式紫外線清浄機「エアーリア」や上層空間UVGI装置の設置位置による影響などの実測データを、シミュレーションへ反映させていく予定だ。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。