兵庫県伊丹市は、子どもや高齢者に関わる犯罪の抑止や事件・事故の早期解決を目的に、「まちなかミマモルメ」を2016年3月から実施している。通学路や学校の校門など市内1,000カ所に防犯カメラと一体となった受信器を設置し、発信器を持った子どもや高齢者が付近を通過する際に、位置情報や通過時間などの居場所情報を家族に配信している。
このほど、伊丹市、株式会社ミマモルメとヤマト運輸株式会社は、より安全・安心な見守りネットワークを構築することを目的に、「地域における見守り協定」を締結し、2019年3月18日から5月31日まで、「まちなかミマモルメ」と、市バス・市の公用車やヤマト運輸の集配車両など約50台を連携させた新たな見守りサービスの実証実験を開始する。
同実証実験では、伊丹市内を走行する、市バス・市の公用車3台と、ヤマト運輸の集配車両約50台および宅急便センター4拠点に、移動受信器アプリをインストールしたスマートフォンを搭載し、発信器を持った子どもや高齢者が車両や拠点の付近を通過した際に、発信器からの情報をスマートフォンが受信し、「まちなかミマモルメ」アプリを通じて家族に通知する。
今回の取り組みにともない、車両が移動しながら発信器からの情報をスムーズに受信できるよう、新たに移動受信器アプリを開発した。なお、同実証実験の内容は、「まちなかミマモルメ」サービス登録者全員が、新たな設定を行う必要なく利用でき、追加料金も発生しない。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。