5Gは、超高速・大容量・低遅延の通信を実現する次世代通信技術であり、さまざまな産業での活用が期待されている。しかし、周波数の特性上、4Gと比較してより多くの基地局の設置が必要だが、現在は地上での基地局整備が先行している。将来的に全国で5Gサービスが展開されるためには、その他の地域や地下へも着実に基地局を整備する必要がある。
そこで、5G基地局の地下空間での2021年度中の実用化を目指して、大阪市高速電気軌道株式会社(以下、Osaka Metro)と住友商事株式会社は、Osaka Metro御堂筋線なんば駅~心斎橋駅間で2020年10月を予定として、実証実験を行う。
両社は、同実証実験で、御堂筋線なんば駅と心斎橋駅の間の鉄道トンネルおよび駅構内などに5G基地局を設置して、複数の携帯電話事業者向けに基地局シェアリングを行う。鉄道トンネルでは高低差などによって電波が遮断されやすいため、基地局間の接続性を検証したり、車内や駅構内の映像を5Gでリアルタイムに伝送して、防犯や混雑状況の把握に活用することが可能かを検証する。
同実証実験での各社の役割は以下の通り。
- Osaka Metroは基地局の設置場所の提供、ラックや電源、光ファイバー回線といった基地局の土台となるネットワークの構築など
- 住友商事は5G共用アンテナシステムなどの開発と調達
Osaka Metroは、同実証実験で得られた成果をOsaka Metro Groupの地下空間(地下鉄および地下街)に展開し、大阪・関西万博に向けて早期に5Gへ適応した最先端の通信インフラ環境を整備する。また、住友商事は、東急株式会社や東京都港区と連携し、5G基地局シェアリングの実証実験を推進するとした。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。