スズキ株式会社と株式会社データ・テックは、スズキのハンドル形電動車いす「セニアカー」において、IoT車載器を活用した見守り通信システムの実証実験を、2023年6月より開始する。
「セニアカー」は、日常の移動手段として主に徒歩や自転車での外出が難しい高齢者など向けのハンドル形電動車いすだ。使用時の速度は時速1km~6kmの間で設定が可能で、道路交通法では歩行者として扱われるため、運転免許は必要ない。
今回の実証実験では、「セニアカー」にデータ・テックが開発したIoT車載器「SR-LPWA」を装着し、利用中の位置情報の取得や転倒検知を行う。
取得した位置情報は専用サーバを介して、あらかじめ登録された利用者の家族が持つ見守りアプリにて閲覧が可能だ。また、転倒を検知した際は、家族にメール通知を行う。
両社は実証実験を通して、「セニアカー」に求められる機能やサービスを把握し、今後の製品開発に繋げていくとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。