JR西日本、地域における会員基盤サービス「Mobility Auth Bridge」を開始

西日本旅客鉄道株式会社(以下、JR西日本)は、NTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)の支援を受け、地域で提供されるさまざまなサービスをつなぐ会員基盤サービス「Mobility Auth Bridge(モビリティ・オース・ブリッジ)」(以下、MAB)の提供を開始する。

「MAB」は、利用者が同意すれば、1つのIDでMABに参画する自治体や企業のさまざまなサービスを利用することができるID連携の標準技術「OpenID Connect」に準拠したセキュアなIDサービスだ。

「MAB」とは別のIDサービスと連携する機能も用意されており、さまざまなIDと各種サービスをつなぐことができる。今後は、マイナンバーカードとの連携も進めていくとしている。

「MAB」が目指す姿

導入する自治体や企業は、MABで交通系ICカード「ICOCA」のIDi登録(任意)をした利用者の、ICOCAの移動データや生活サービスでの電子マネー利用データを利活用したサービスを展開することができる。

また、JR西日本グループ共通IDであるWESTER IDと連携し(2024年度中に実施予定)、「MAB」を導入する自治体や企業が提供するサービスとWESTERサービスのそれぞれの利用実績に基づき、WESTERポイントを付与するなどを提供することができる。

今後は、「MAB」を利用の各種デジタルサービスから得られるユーザ・サービスのデータを集約・分析し、「MAB」を導入する自治体や企業が利活用できる状態を目指すとしている。

両社共創による提供価値の将来増

なお、「MAB」は、大阪・関西万博に向け、関西・鉄道7社が連携し、2023年夏にサービスの提供開始を予定している「関西MaaSアプリ(仮称)」の会員基盤サービスとして採用される。

また、2023年秋には、JR西日本がサービスの提供開始を予定している、市町村単位で商品券やクーポン等をデジタル化し販売するWebサービス「自治体チケットストア(仮称)」への会員基盤サービスとして、「MAB」を導入するとしている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録
モバイルバージョンを終了