鉄道6社とNSG、保線管理システム「RAMos+」の共同使用エリアを拡大

小田急電鉄、東急電鉄、東京メトロ、JR東日本の鉄道4社と株式会社日本線路技術(以下、NSG)は、線路設備モニタリング装置を導入し、NSGが開発・運用する保線管理システム「RAMos+(ラモスプラス)」を共同で使用している。

従来、線路設備モニタリング装置により得られたデータの処理は、会社毎の独立したシステムで行われていたが、「RAMos+」により、鉄道各社が同じプラットフォーム上で処理を行うことが可能となった。各社が使用しているアプリ等を共有して使用することが可能となり、システム開発費の削減や、メンテナンスの生産性を高めることが期待できる。

システムイメージ

そして今回、新たに相模鉄道と東武鉄道が加わり、「RAMos+」の共同使用エリアが拡大すると発表した。今後、線路設備モニタリング装置を搭載した営業列車の相互乗り入れも一部活用し、相模鉄道、東急電鉄、東京メトロ、東武鉄道においても運用エリアを拡大する予定だ。

運用エリア

さらに、鉄道6社及びNSGは、線路状態を高頻度で把握して最適な時期に補修を行うメンテナンス手法「CBM」を推進する場として、線路設備モニタリングコンソーシアム「RAMOCO(ラモコ)」を通じて、鉄道のスマートメンテナンス手法の確立を目指す。

今回、相模鉄道と東武鉄道が新たにメンバーに加わったことで、「RAMOCO」の規模が拡大。これにより、メンバー間での技術・知見のさらなる共有や、データの蓄積による分析精度の向上が期待されている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録
モバイルバージョンを終了