慶應義塾大学と三菱電機株式会社は、国立研究開発法人科学技術振興機構(以下、JST)の「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」の一環として、衛星データを活用したまちづくりの共同研究を神奈川県鎌倉市で開始する。
このプロジェクトは、慶應義塾大学環境情報学部の田中浩也教授がリーダーを務め、鎌倉市を最初の実証地域として実施される。資源循環を促進し、市民が「循環者」として新たな充実感や幸福度を得られる社会経済モデルの確立を目指す。
共同研究では、三菱電機の衛星画像解析技術やAI技術を活用し、鎌倉市を観測した衛星データと慶應義塾大学の中都市モデルに関する地域幸福度の知見を連携させることで、建物や資源の量などの地域特性に関するデータである「まち特徴量」の収集と解析を行う。
衛星データを利用することで、鎌倉市の地域特性や変化を定量的かつ正確に把握し、住民の幸福度を調査したアンケートデータと組み合わせることで、「まち特徴量」と住民の幸福度の相関性を分析する。
慶應義塾大学と三菱電機は、今後、この実証実験で得られたデータをプロジェクトの参加団体と共有し、国内外の中都市の将来的なまちづくりの課題解決や、未来の都市設計への活用を通じて住民の幸福度向上を図るソリューションを目指すとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。