山梨県と小田急電鉄株式会社は、同県内の登山道において、スマートフォンを用いた登山道の維持・管理の効率化を目指すシステムの有用性について、2024年11月29日から2025年2月28日まで実証実験を行うと発表した。
山梨県には、富士山をはじめとする多くの登山地があり、登山道の整備が必要だが、損傷が見つかった場合、損傷箇所の計測や修繕に向けた下見など、徒歩で何度も現地確認を行い、紙ベースでの管理台帳化や情報共有を行うため、修繕までには多くの人手と時間を必要としていた。
そこで今回の実証実験では、スマートフォンで損傷箇所を撮影し、日時・場所・規模など損傷状態の画像情報と、事前にシステムに入力した構造物の設置日や前回の点検日、修繕履歴などの必要な情報を自動で関連付ける。
登山道管理システムでは、管理台帳や点検状況記録のデジタル化することで、事務作業の簡略化を図る。
両者は、今回の実証実験を通じて、入山回数の削減や現地状況の記録の自動化、情報の共有による業務効率度合いを検証する。また、システムの有用性向上を目指し、工事を行う際の申請書類などの自動生成機能の実装を検討するほか、実証を通じた改善点の洗い出し等も行う計画だ。
今後小田急電鉄は、登山道管理に課題を抱える全国の自治体・団体へこのシステムを展開するとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。