東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本グループ)では、新幹線モニタリング車を用いた「スマートメンテナンス」を実現すると発表した。
今回、「SMART-Green」と「SMART-Red」の2種類の新幹線モニタリング車に業務システム「S-RAMos+」を導入し、高頻度で定期的な線路の点検・検査を行う。
「SMART-Green」は、レール内部に発生する傷など状態を点検・検査する保守用車(レールモニタリング車)で、「SMART-Red」は、まくらぎ等の状態を点検・検査する保守用車(線路設備モニタリング車)だ。
この2種類の新幹線モニタリング車は、連結して運転することで、少人数で線路の検測を行うことが可能だ。
「S-RAMos+」は、測定データの処理から技術者の確認・判断といったスマートメンテナンスのプロセスを、一つのプラットフォーム上で実施することができるシステムだ。また、モニタリングした画像から、修繕が必要な箇所を自動判定・提案する機能を有している。
なお、新幹線モニタリング車による検測と取得データの処理は株式会社日本線路技術が担うとのことだ。
今後は、新幹線モニタリング車を用いた「スマートメンテナンス」を、他鉄道会社へ展開することも検討するとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。