JapanTaxi株式会社、株式会社ottaおよび東京電力ホールディングス株式会社(以下「東電HD」)は、東電HD が提供するIoT 見守りサービス「tepcotta(テプコッタ)」の「動く基地局」としてタクシーを活用するシステムを開発し、本日より東京都渋谷区を中心に本格運用を開始した。
tepcotta は、otta の持つIoT 技術を活用し、ビーコン(電波受発信器)を搭載したキーホルダーなどの専用携帯端末を持つ高齢者や子どもの位置情報履歴を、家族や保護者などがスマートフォンやパソコンで把握することができるほか、予め登録した基地局付近を見守り対象者が通過した場合に、メールや専用アプリで通知を受けることができる東電HD のサービスだ。既に東京都渋谷区でサービスを開始しており、順次関東圏に展開する計画。
今回、東電HD はotta およびタクシー配車アプリ「全国タクシー」を展開するJapanTaxiと提携し、日本交通株式会社が運営する約 4,100 台のタクシーの乗車客向けタブレット「Tokyo Prime」に、tepcotta 携帯端末を検知する機能を組み込んだアプリを導入した。公共施設や民間施設に設置する固定基地局に加え、首都圏を中心に稼働している約 4,100 台ものタクシーが「動く基地局」として機能することで、よりきめ細かい見守り網の構築を実現するという。
2017年7月末から順次タクシーにアプリを導入して検証を重ねた結果、すでにタクシーが約 5,000 回以上ビーコン電波を受信しており、今後「動く基地局」の更なる拡充を模索していく。
【関連リンク】
・tepcotta
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。